3歳半からオンライン英会話を開始
娘、3歳9ヶ月からオンライン英会話「リップルキッズパーク」にお世話になっています。
はじめてからもうすぐ1年。すっかり生活の一部。
テキストはlet’s go1の3回目。もう突っかかる箇所は少なくなり、次はlet’s go2にいけそう。(何回も繰り返し復習してもらってます)
アルファベットも読み書き出来るようになり、街中でアルファベット見つけては教えてくれたり、英語で歌ったり、知ってる英会話を用途に合わせてたまに英語で言ったり。
成長を感じます。
はじめるまでの経緯
年少になる頃には保育園のクラスの子達も習い事を始め出していて。
平日は仕事で保育園のお迎えは18:30。
それ以降の時間でやっている幼児向け習い事はほぼなく(19時までが多い)、夕飯の準備などもあるし下の子はどうする?
…など悶々と悩み、行き着いたのが1回25分で終わるオンライン英会話。
通信教育なら英会話以外にもあるのですが、自分にオンライン英会話の経験があるのでとっかかり易かったということもあり。
読める文献が増え行動範囲が広がる、選択肢が増える(そのレベルになるにも大変ですが…)
そんなゆるい感じで子ども向けオンライン英会話に手を出しました。
…が、今ではだいぶ本腰?入り、他教材使用しながらかなり時間を割いて勉強継続しています。
オンライン英会話を複数体験
習い事といえばまずはお試し無料体験。
オンライン英会話もお試しで無料体験数回出来るところが多いです。
その時の子どもの調子や受講した講師のスキルなどにも左右されますが、会社によって授業の予約の仕方や雰囲気は違うので、生活リズムや子どもに合う合わないを判断するためにも複数受講して良かったです。
また、子ども専用のオンライン英会話の方が3歳から対応可のところが多く、家族で1つのアカウントを使いまわせたり、親子や兄弟で一緒に受講可能なところもあるため、子ども専門のところを中心に調査。
- DMM英会話
- ハッチリンクジュニア
- リップルキッズパーク
一般向けのキッズコースも比較したかったためDMM英会話も受講しました。
他の子ども専用のオンライン英会話も試す予定でしたが子どもがリップルキッズパークにLOVE♡でここがいいと決め込んだので…
DMM英会話やネイティブキャンプは料金や受講回数など大人にはメリットが多いです。
私自身もオンライン英会話する際に何社か無料体験しましたが、ネイティブキャンプが一番やりやすかったです。
オンライン英会話をするなら親と同じネイティブキャンプ
比較するためDMM英会話も体験しましたが、一般のオンライン英会話と比較すると、やはり子ども専門の方が子どもの扱いが上手な印象でした。
また、当時1歳の息子がおとなしく待ってくれるわけもなく…子ども専門の英会話ではそんな息子に嫌な顔されることなく話しかけてくれたり一緒に受けさせてくれたり。ものすごく助かりました。
一般のオンライン英会話は値段やその他お得な面もあるけど、基本1on1じゃないとNGなので、しばらくは無理そう。
リップルキッズパークに決定
…そんなわけで「「リップルキッズパーク
我が家におけるメリット
- 価格が子ども専門の中では安め
- 幼児の扱いが慣れている
- 予約制なのでスケジュールが組みやすい
- キャンセルしやすい
- 兄弟一緒受講OK
- ほとんどの先生の子どもへの教育スキルが安定
特に「兄弟一緒受講OK」「子どもへの教育スキル」。
1歳の下の子を完全に無視して授業というわけにもいかなく。
また、DMM英会話では、2回の無料体験とも先生変えてもかみ合わず沈黙だらけになって気まずい空気でGoodbye…な流れになってしまい。(相性の問題もありますが)3歳には厳しい印象でした。年齢が上がればまた変わってくるかもしれません。
その点、子ども専門のオンライン英会話の先生だととても充実した25分の授業になることが多く、子どもも「まだやりたい」と言うくらい楽しんで受講していました。
さらにより上手い先生だとまったくの初心者でも難易度の高いフリートークですら盛り上がるんですよね。
たまたま予約した初回の先生がリップルキッズパークのかなり人気ある先生だったようで、その先生は確かに教えるのがとてもうまかったです。クレヨンと紙を実際に使わせ、25分の授業が終わる頃には英語の知識0の娘が5色&形3つをきちんと覚えて言えるようになっていました!
ハッチリンクジュニアも悪くはなかったのですが、2回の無料体験とも通信環境がとても悪く…安定して受講するのが難しそうだったので候補から外しました。実際にやってみないとわからない事なので体験出来て良かったです。
週3回でスタートしましたが、仕事のペースや復習の時間、子どもの様子を見る感じちょうど良かったと思います。復習しないでガンガン毎日進むのはまだうちの子には難しいです。
下の子にも少しずつさせていきたい。3歳半過ぎたら週4〜に変更して兄弟で一緒に受講or分け合おうか考えています。

