Contents
キャンブリーキッズ(Cambly Kids)価格改定のお知らせ
※価格改定とプランの変更内容が多かったため、以下本文加筆修正しました。
利用価格が大幅に変更された
2019年7月19日改定後かなり値上がりました…!
12ヶ月プランの月額料金の比較例 | ||
---|---|---|
プラン | 改定前 | 改定後(2019/7/19〜) |
週1回 | – | 6,368円 |
週2回 | 7,590円 | 9,105円 |
週5回 | 15,190円 | 18,218円 |
週7回 | 19,890円 | – |
キャンペーンを定期的に行なっているので、購入する場合はキャンペーンコードを上手く利用して価格を抑えたいところです。
2週間全額返金保証の制度が廃止
※2019年7月19日からは2週間全額返金保証の制度が廃止になりました。
※新プラン導入前に購入した場合のみ引き続き返金対象となります。
途中解約する場合
購入契約後に途中解約する場合は、利用料金を1ヶ月プラン価格で日割換算して残高をクレジットカードに戻すとのこと。
長期プラン(3ヶ月・12ヶ月)契約の場合は、利用料金を1ヶ月プランの価格で日割換算されます。
既存の12ヶ月プランに1ヶ月・3ヶ月プランも追加
サブスクリプションは1年単位のみの購入でしたが、2019年7月19日からは1ヶ月・3ヶ月・12ヵ月プランの3種類になり、選択肢が増えました。また、週7回コースがなくなりました。
1か月プランには長期期間割引が適用されないのでかなり高い印象です。
長期期間割引は、3ヶ月プラン=10%OFF、12ヶ月プラン=25%OFFと適用されます。だいぶ価格が変わるので、圧倒的に3ヶ月・12ヵ月プランの方がお得。
1か月・3ヶ月プランのメリットは、1年分の金額をまとめて払わなくて済む分申し込みしやすくなった、というところでしょうか。
1年分まとめた金額を一括払いするのに躊躇する、一時的に取り組みたい、ちょっとお試しでやってみたい、そういったユーザーを対象としたプランかと思います。
1ヶ月分のサブスクリプション+週1回コースでまずは1ヶ月試して様子見ることができるので、どんな感じか試したいユーザーには良いのではないでしょうか。
カリキュラムや先生の授業スタイルに合う合わないの相性があるので、オンライン英会話の無料体験を複数申し込み試す親も多いと思います。
Cambly Kidsは無料体験は今のところなく、1回(1,200円)までのトライアルレッスンのみです。
現在我が家の受講状況は、Cambly Kids始めて3ヶ月、週2回コースで受けています。
カリキュラムはとても良いので週5回コースにしたいくらい。もう1つのオンライン英会話の方にもメリットがあるので週2回コースで抑えています。


キャンブリーキッズ(Cambly Kids)がインスタグラムを開始
インスタグラム開始のお知らせもありました。
さっそくかわいいアルファベットの一覧がアップされています。クイズ形式で面白いですね。
「いきもの編」ということは…続編がありそう?楽しみです。
紹介動画も少しだけ上がっています。
https://www.instagram.com/p/By8245oH04E/?utm_source=ig_web_copy_link
Cambly Kidsは講師による学習動画も作成されているので、それらの動画もここにアップされるのでしょうか。

今後どんなコンテンツが追加されていくか楽しみです。
キャンブリーキッズ(Cambly Kids)公式サイトも徐々に改善
普段はログイン済みでマイページしか見ていないのですが、ログアウトして久々に公式サイト見ると…だいぶ要素増えていて驚きました!

講師陣や指導方法の項目も増え、Cambly Kidsの大きな特徴である「イマージョン教育」「アクティブラーニング」についても記載が追加されていました。
(確か前はなかった気がします…)


キャンブリーキッズ(Cambly Kids)のアプリはかなり良い!

Camblyの子ども向けは比較的新しく、まだまだ改善・改良中といった印象。
その中でもここ最近で一番大きな変化はアプリが出来たこと。
特にアプリに書き込めるのがとても良いです!
先生が書き込んで指示したり、アプリに直接書き込んで先生に見てもらう、といった学習をオンライン英会話では始めて体験しました。
Slackの通話中に共有画面に書き込める鉛筆マークの機能に似ています。
年中の娘はマウス操作がおぼつかなかったのですが、アプリが出来てタブレットでも授業ができるようになってより楽しくなったようです。

アプリも日々改善されているようで、リリース当初はコンテンツがあまりなかったトップ画面も、今まで受講した講師や講師を探す項目が出来ていました。
今回、価格が上がったり(!)などネガティブな変更もありましたが、全体的に改善に向けてあれこれしている印象はあります。より使いやすくなると良いですね。
