現在娘はリップルキッズパークを週3日で受講中です。
1年1ヶ月経過し、全体的にとても良いです。ですが以下の点も今後どうにかしていきたいと思い始めました。
- プラチナランクになってもお気に入りの先生の予約がとれない
- フリートークの幅がなかなか増えない(まだ1年とはいえ…)
- 先生との復唱が多く、自発的に話すことが少ない
先生達はとても優しいし教え方も上手で娘も懐いていますが、特に1番のお気に入りの先生の予約が取れないのはとにかくストレス。
毎回予約可能な時間になる直前に待機→時間になり次第リロードしてポチ→先越されることが多く取れず→他の先生を探していく…毎回こんな流れで疲れます。
お気に入りの先生の予約争いはリップルキッズパークに限らずどこも同じだとはわかっているんですが…
リップルキッズパークのランク制に期待していたので、プラチナでも状況が思ったほど変わらないとこの先辛い。
少し視野を広げる意味でも、再び他のオンライン英会話を試してみようと思い…
今回Cambly Kids(キャンブリーキッズ)のトライアルレッスンを受けてみました。
Contents
Cambly Kids受ける前にやっておくべきこと
自分のインターネットリテラシーは仕事上高めだと思っていたのですが、今回まさかのどハマりでいろいろ苦戦しました。
他のオンライン英会話での経験による先入観があったというか。
通常調べるときはまずはじめに公式WEBサイトに行くと思いますが、Cambly Kids向けのページは情報がほとんど乗っていません。
Kids版についての具体的な内容は、
- Cambly大人版のウェブサイトの「お問い合わせ」ページ
- Cambly大人版のアプリ「メニュー > ヘルプ」
にいろいろ書かれています。
具大的なカリキュラムも実はこちらに案内があったり、Cambly KidsのQ&Aもこの問い合わせページに書かれています。
Cambly Kidsの制度の確認
主にCambly問い合わせページから抜粋しています。
料金について
大人版と違い、完全予約制です。
コースも週2日、週5日、週7日の3コースのみです。
※追記:2019年7月19日から週1日、週2日、週5日の3コースになりました。
年払いとはいえ、途中で解約しても差額は返金されるそうなので、心配なのは最初の多額な出費という点でしょうか。

※追記:2019年7月19日からプランと価格が変更されました。


登録して講師を探しましたが、子ども対応可能な講師の人数は少ない印象でした。
支払い方法について
こちらも大人版と違い、年間払い=12ヶ月分まとめて支払います。
支払い方法はクレジットカード。
VISA・MasterCard・American Expressのみの扱い。
なお、JPB・Discover・Diner Clubは米ドル建てでの請求になるそうです。
本社がサンフランシスコだからなのでしょう。
解約について
利用期間中に解約したい場合はメール(help@cambly.com)に問い合わせると対応してもらえるそうです。
購入後2週間以内に退会申請したら全額返金とのこと。
2週間以降の解約は未使用分を月単位計算して返金していただけるようです。
※追記:2109年7月19日をもって2週間全額返金保証制度は廃止となりました。
一時停止(休会)も可能。
一時停止期間分は有効期限がその分延長されるので無駄にはならないとのこと。
一時停止の手続きはWebサイトのサブスクリプション設定ページから手続きします。
一時停止の期間は7日間、14日間、21日間のいずれかの期間と決められています。
再度一時停止を使う際は、前回の停止期間終了日から1ヶ月以上であることが決められています。
途中でプラン変更したい時
こちらも可能と記載されています。
差額も調整してもらえるそう。
当日キャンセルについて
レッスンの6時間前までにキャンセルすると、その予約分がアカウントに返還されます(反映には数時間かかることもある)。
スケジュールカレンダーからキャンセルしたいスケジュールを選択すると鉛筆アイコンがあるので、そちらからキャンセルできます。
カリキュラムの内容
私はここが一番知りたかったのですが、こちらもヘルプ(問い合わせ)に記載されていました。
Webサイトだと情報が少なすぎて使用教材がわからず何を教えてくれるんだといった感じでしたが、しっかりしたカリキュラムがありました。
また、公式のブログでもKidsの学習ガイドが掲載されていました。
トライアルレッスンの時は授業前には手元に教材がないです。
授業後は、授業動画の記録と授業に使ったテキストが履歴に残りますが、トライアルレッスンだと次の授業内容は次を予約できない状態だからか、表示されません。
トライアルだと制限あるようです。
対応デバイスの確認
実はこれ、未就学児に受講させるならとても重要。
大人版Camblyと違い、2019年5月現在ですが、Cambly KidsはPCのChromeブラウザのみの対応です。
学習内容によってはマウスで書くこともあり、マウス操作も教えておくと安心です。
ただし、現在Kidsもアプリを開発中のようで、近日ローンチとのことなので今だけの苦労なのかもしれません。

ちなみに私は…
PCでできる、と書いてあったけどまさかPCのChromeブラウザのみなんて思わなくて、いつもの癖でiPadで時間まで待機してしまい、いざ時間になって入れなく慌ててPC起動…という手際の悪さ。
【追記】アプリ対応されました!

キャンペーンを確認
定期的にキャンペーンやっているようです。
この時期だと「こどもの日キャンペーン」。
5/3〜6まで全プラン15%オフで購入できるとのとこと。(プロモーションコードは「キッズGW」)
また、期間中に購入かつ1ヶ月以上続けるとトライアルレッスン料が全額返金になるそうです。
このキャンペーン情報こそWebサイトのトップに記載しておいて欲しい…!気づかず通常価格でサブスクリプション購入してしまった人いそう。
お問い合わせページに「最新のお知らせ」も記載されており、そこに現在開催中のキャンペーン情報も載っています。また、アカウント登録後はメルマガにて情報も配信されます。
他にはCamblyをやっているブロガーさんが紹介コードを持っていたりなど…
Cambly Kids トライアルレッスンの登録
これはサイトの指示通りでほぼ問題なかったです。苦戦したところもありますが…
アカウント登録手順
自動で大人アカウントも作成されます。
というのも最初のメールアドレス登録で親のメールアドレスを登録するように書かれています。
親のアカウントに子どものアカウントを紐づけるようです。

登録は簡単そうに見えましたが、それでも自分は躓いたところがありました。
- 子どもの生まれた年がiPadでスクロール選択できない!→スマホで登録し直しました><
- クレジットカードは指定の会社がある→登録ページに指定の会社名が書かれていなかったのでなぜ登録失敗するのかすぐに気づけなかった><
今後公式サイトのUXが整ってくることを期待…!
レッスン日時と講師をきめる
登録の際(トライアルレッスン料を支払う前)に希望日時を聞かれるんです。
当日なら予定空いているからやってみていいかも、と思って登録すると…講師と日時はユーザーが再度選ぶ必要があり、希望日時と講師は全然予約取れないという…
全然講師が空いていない!と焦りました。
時間的に混み合う時間だったり、ネイティブ講師なので向こうの国の就寝時間で対応人数が少ないとかの理由もあるのかもしれませんが(個人の推測です)。
都合の良い日時にたまた1人見つかって、選択の余地なしで講師を選ぶことすらできなかったです。
Cambly Kids トライアルレッスン開始
予約すると「2分前になったら入室できます」といったメッセージが出るようになるので、その時間になったら入室します。
ここで私がiPadで待機したため、開始時刻になってバタつきました。

あとは挨拶を軽くしてからレッスンに入ります。
授業の内容
手元に教材もなく何やるかさっぱりわからないままの開始でしたが、今回は一番基礎のカリキュラムのようでした。
最初に手遊び歌でアイスブレイク後、単語→単数から複数になり数を数え→次にセンテンスで言えるように練習→ぬいぐるみやとリアルな写真を交互に使い定着させ→最後に総復習のような流れでした。
授業終わってからあれは「選択して」=「マウス動かして丸囲む」ということだったんだなとか理解したり。
授業のスタイルに慣れなかったりでうまく噛み合わなかったのですが、授業後半は娘も一応要領がつかめてきたようでした。
4.80の評価(大人版の評価)の講師&たんたんと抑揚あまりなく話す方でしたが、娘は楽しんでいたようです。
いつも甘えまくっていたのでこれはこれで良かったようです。
授業中ふざけてしまう娘ですが、今回はその余裕があまりなかったよう。
Cambly Kidsは集中力がいつも以上に必要そうです。
娘は何回かぼうっとしたり余所見したすきに何聞かれたかわからなくなっていたようでした。
良かったこと
センテンスを意識させる工夫
娘はセンテンスで答えるのが苦手。
先生はセンテンスで答えさせるときに指を使い、単語ごとに指を立てながら喋らせたので、娘も意識して一生懸命指で単語ごとに指立てながら答えていました。これは目から鱗でした。
娘も急に意識し出します。
I(指1本目)see(指2本目)a(指3本目)dog(指4本目).
授業が終わる頃には文で答える際に自分から指立てしてました。
後で授業の動画を見返せる
最初、これにどんなメリットあるんだろうと思っていました。
でも実際みてみると…聞き取れなかった箇所を聞き直せるのはいいですね。
授業で使っていた教材も見ることができ、復習ができるのは助かります!
気になったこと
通信とラグ
一番気になったのは通信とラグ。
たまたまだったのか、時間帯が回線が混み合う時間だったのか、物理的な距離も関係するのか。
今回ラグと通信状況があまり良くなさそうなのが気になりました。
フィリピンの講師陣と比べ音声に間があり、特に一緒に歌ったりするところでは上手く合っているのかよくわからないこともありました。先生の画像も何度か粗くなったりも。
途中でマウス操作して回答するのであろう場面があったのですが、向こうの音声が聞き取りにくいのとラグがあるのとで、指示されてるのもよくわからず。
その時の通信状態があまりよくなかっただけかも?
【追記】この時だけで、今現在は問題なく授業できています。
予約の空きがない
講師の数が少ないのか希望時間が悪いのかたまたまなのか…講師がいない!
かなり先の週で見つけることはあるものの、講師の予定みて自分の予定を調整しないといけなくなりそう。うーん…
これだと現状の予約とれないストレスが解消されない…!
というかリップルよりも取りにくい!
サブスクリプションの購入について
サブスクリプションの購入は・・・迷っています。
現在のオンライン英会話リップルキッズパークからCambly Kidsに完全に切り替えるのはないかなとは思っています。
価格的なのもありますが、カリキュラムがやはりやってみないことには分からないというところ。
親がかなりフォローいるようでは困るし、子どもに合ったカリキュラムかどうかもわからない。できれば先生に授業の進捗は任せたいのですが、そこもどうなっているのか続けて受講しないとわからないですね。
また、我が家では外出先でも英会話する事あるので、対応デバイスがPCのChromeブラウザオンリーは困ります。アプリ対応されるまで待ってみても良いのかもしれません。
【追記】アプリ対応されました!
でも娘の様子をみていると試してみる価値はありそうとは思っています。
受動的では授業を進めることができないこのシステムは、普段先生に頼ってばかりの甘えんぼでふざけるのが大好きな娘には良い刺激になりそうではあります。
それぞれ週2日コースにして並行させるかリップルキッズパークのまま引き続き取り組むか…
5/6まではキャンペーンやっているので、ぎりぎりまで悩もうと思います。



