Cambly Kids(キャンブリーキッズ)を開始して1ヶ月経ちました。
キャンブリーキッズの週2回コースなので受講は8回ほど。
【Cambly(キャンブリー)】
親子共にやっとCambly Kidsの予約方法やカリキュラムの進め方に慣れてきました。
Contents
本日はフォニックス・発音練習盛りだくさん
今日のテーマは『What is your favorite animal?』でしたが、
全体的に発音やブレンド、発音の書きなど、フォニックス学習の割合が多めでした。
娘は数かぞえたり動物言ったりするのは得意だったので、発音の練習を手厚くしてくれたのかも。
2音以上混合の発音練習 – Listen and Blend
アルファベット単位で発音した後ブレンドさせて単語を発音。
今日は人の名前を使っていました。
このブレンド作業方法、絵本を読むときにとても活躍しています。
最近の娘、知らない単語もアルファベットをフォニックス読みした後に繋げて読むということを自らやっています。
音を推測 – Guess the Sound
英語の子音 (consonants) と母音(vowels) にあたるアルファベットを見て発音を当てる練習。

発音や口の使い方、声の出し方もしっかり学んでいました。
口の動かし方はイラストがインパクトあって目がクギ付けになります(笑)

今日は「/k/」の練習だったので、その発音を含む単語をたくさん練習していました。
「この発音が最初にくる単語は何かな?」といったような問いにも一生懸命考えて答えていました。
Cambly Kidsは子ども自身が考えて答える機会が多いのが気に入っています。
最後は単語当てクイズ!- Guess the word
問題も「/k/」の発音がでる単語が答えになるようになっていて、何回も同じ発音の練習が出来るようになっています。
娘は先生に出された複数のヒントから答えを言う「Guess the word」が気に入ったようで、急に前のめりになって集中して問題を聞き、答えていました。
そういえば「Scholastic Sight Word Readers」の絵本でも「Guessing Game」が一番のお気に入り。
一時期は毎日読んでいました。
フォニックスで読めるようになるって本当?
我が家のフォニックスの取り組みは、
- パルキッズのフォニックスドリル(完了)
- リップルキッズパークとCambly Kidsでの授業内での勉強
- フォニックス学習できるアプリ
になります。
Jolly Phonics「Letter Sounds」などのアプリは、上記2つで覚えた内容を忘れないように、復習用としてたまに使用する程度。
取り組み期間はまだ1年弱ですが変化はありました。



英検Jr.ゴールドからは「書き」も始まる!
例えば現在、英検Jr.ゴールドオンライン版を取り組み中ですが、書く問題も出てきます。
(英検Jr.シルバーと比較するとかなり難易度高くなっています…!)
単語を読み聞きはできるのですが書く練習はそこまでしていなかったので、現在一番苦戦しています。タイピングなんてやってない…!
英語表記or日本語表記or文字なしを選択して、音を聞いて四角の中に単語をタイプする問題があるのですが…
英語表記にするとまま見て打てばいいのですが、我が家では文字なしモードで取り組んでいるため難易度がより高くなっています…
(英語の音で覚えてほしいため表記には頼らないようにして取り組んでいます)
それでも単語の発音は知っているので推測しながら記入、これが意外と当たっている!
発音で推測して書ける、自分もこんな学び方をしたかった…
フォニックスは我が家では引き続き強化していきたいと思います。


