- 年3回の無料体験は好きな教科を受け放題
- 無料体験は回数制限なし
- 夏期講習は1ヵ月の費用で1.5ヵ月分受けれる
- 無料トライアルがある
- メルカリやヤフオクでプリント購入が可能
Contents
公文の月謝はいくら?割引は?
公文の月謝は地域で多少差があるものの、固定で複数教科受講したり兄弟受講であっても割引はないです。
1教科あたりの値段
地域 | 幼児・小学生 | 中学生 | 高校生以上 |
---|---|---|---|
東京・神奈川 | 7,560円 | 8,640円 | 9,720円 |
その他の地域 | 7,020円 | 8,100円 | 9,180円 |
幼児で3教科習った場合、22,680円。
これで兄弟で習わすとなるとかなりの額に。
公文はプリント学習で有名ですが、教室でもプリント解くだけ、宿題もプリント解くだけ。
先生は採点するのみ。
何か授業を受けているわけではないのでほとんどがプリント代と考えると…
複数受講&兄弟受講での割引はなし
よくあるのが複数教科まとめて受講すると○%割引き、兄弟で受講すると下の子が2/3の費用になる、など。
公文をお得に受講する方法
それでも、お得に受講したりプリント学習する方法はあるんです!
年3回開催の無料体験に参加する
公文は2月、5月、11月の年3回無料体験を開催しています。
- 1回の無料体験につき2週間(4回受講)できる
- 複数教科受講できる
- 授業とは別に最初に学力診断テストをしてくれる
夏の特別学習に参加する
娘が公文に通い始める前までは無料体験学習の方に目がいって、こちらの存在は気づかなかった…!
こちらは無料ではないですが、1ヶ月分の会費で1.5ヶ月公文を体験できるというもの。
少しお得に受講できます。
公文の無料体験と夏の特別講習は受け放題
これらの無料体験や夏の特別学習は1回きりではなく、何回でも受けて良いそうです。
公式サイトにはこのこと書かれていませんでしたので(見落としていただけかもしれませんが…)、公文通い始めて先生と面談した時に初めて知りました。
なので、無理して高い月謝払って2教科3教科受けなくても、1教科メインで受けつつ他の教科は無料体験や夏期講習などを利用して学習できることになります。
先生の話曰く、一度学力テスト受けた教科は3〜4ヶ月以上の間を空けなければ、前回やっていた箇所から進めることができるそうです。
公文の教室によって同じルールかどうかはわからないですがおそらく一緒ではないかと思います。
どの教科を受講するか迷っている方は、まず1教科にし、他の教科を無料体験や夏期講習を複数受講して決めていくのもありかと思います。
公文式「英語無料トライアル」で他教科に挑戦
すでに受講中の生徒またはその兄弟を対象とした公文式「英語無料トライアル」。
9月末に2回だけですが、英語を無料で体験できます。
英語以外にも他教科(算数・数学・国語)にすることも可能です。
どの教科も年1回までですが、ちょっと試したい&兄弟にもやらせてみたい場合に良いさそうです。
公文のプリントを購入して自宅学習
公文はプリント学習。
教室で先生の授業はありません。
なら、プリントがあり、家でやれる意思があれば(または親がリードできるのであれば)自宅でやれます。
公文のプリントはメルカリやヤフオクなどのフリマに出品されています。
出品されているプリントは、使用済みのが多めですが、新品の未使用のもあります。
使用済みなら消してから取り組めば安くすみます。
ちょっとそれは嫌だという場合は新品に。
新品のものは1セット(200枚)が3,000~4,000円くらいで取引されています。
中古だと状態によりますが1,500円くらいで出品されています。
公文の月謝が7,560円なのでだいたい半額以下。
メインを宿題増やしてハイスピードでがっつり取り組み、サブの教科を中古で買ってじっくり進めていくという方法もできます。
我が家は娘が英語1教科のみ習っていますが、国語は気に入っていたので、無料体験の続きのプリントをヤフオクで購入。
のんびり時間がある時にたまにやらせる程度で進めています。
無料体験で2教科受けた際、2教科+ズンズン(運筆練習プリント)で大変そうだったので今のペースでちょうどよくなりました。
2教科受講して宿題を減らすということもできますが、それだと勿体なく感じ、やるならがっつり進めて欲しかったのもあり、現在1教科を宿題を増やして進めています。
吸収できるものはできる限り吸収したい!
兄弟で使い回すこともできる
下の子は上の子が無料体験する際に一緒に体験しましたが、習わせはしませんでした。
まだ3歳で小学受験もする予定もなかったのでそこまでやらせなくても良いかなと。
娘は完全に保育園のクラスの影響で行きたい熱が凄かったのもあり、本人のやる気に任せて受講したものの、息子の場合は娘の真似はしたいけどそこまで情熱はなさそう。
それでも公文は楽しいようです。
なので、娘の終わったプリント、特にズンズンを上から色鉛筆でなぞらせたりして自宅学習しています。
また、公文の英語はCまではテキストがあり、タッチペン「E-Pencil」があれば学習できます。
なので、時々、娘のE-Pencilを借りて遊び程度にテキストを使用しています。
公文の先生にも無料体験期間になったらまたやりにおいでと言われており、しばらく息子は無料体験or特別学習でちょいちょい参加スタイルで行こうかなと思っています。

