- 絵本をオーディオブックにしたい人
- タッチペン(音声ペン)に興味ある人
- 幼児でも簡単に再生できるMP3プレイヤーを探している人
Contents
MayYaPen(メイヤペン)とは?

2004年から中国で生産されている音声ペンで、旧Qpenがバージョンアップしたものになります。
MayYaPenに音源をあらかじめ入れておき、音声認識シールを絵本に貼り、MayYaPenでタッチするだけで絵本を読み上げてくれます。
また、MayYaPenに対応しているオーディオブックも販売されています。こちらはシール不要なので手間がかかりません。
MayYaPen(メイヤペン)の特徴
対応オーディオブックが豊富
個人的にはこれが一番のメリットだと感じています。
- Oxford Reading Tree Stage1〜12
- ORT Traditional Tale Stage1〜9
- Peppa Pig26冊セット
- Maisy36冊セット
- I Can Read! Biscuit20冊セット
- きかんしゃトーマス24冊セット
- Stap Into Reading Stage1〜3
- Dr.Seuss ドクター・スース33冊セット
- Potato Pals 12冊セット…など
オーディオブックだと音声認識シールを貼る手間がなく本のどこをタッチしても音声が流れるので、幼児でもタッチするのに苦労しないのが良いところ。
ORTなど有名なgraded readersもオーディオブック化

有名なgraded readersもオーディオブック対応されています。
- Oxford Reading Tree
- I Can Read!
- Heinemann…など
オーディオブックではなくシールブック(音声認識済みのシールを本に貼ってオーディオブック化)ならディズニーのリーダーズなどもあります。
- Nonfiction Sight Word Readers A〜D
- Disney Learning Pre-grad
- Disney Learning Basic-grade…など
MayYaPen対応オーディオブックが安い
Oxford Reading Tree Stage1〜2(132冊)を公式サイトと比較
公式サイトOxford University Pressの定価はこちらのPDFを参考に計算しています。
※1冊あたりの定価
Stage1=36冊 CDなし525円/CDあり655円、Stage1+=48冊 CDなし543円/CDあり711円、Stage2=48冊 CDなし605円/CDあり731円。
定価(CDなし) | 74,004円 |
---|---|
定価(CDあり) | 92,796円 |
MayYaShop | 18,900円 |
Oxford Reading Treeは定価だととても高いです。
仮に定価から20%OFFだとしてもまだMayYaShopの方が安いですね。
MayYaPenがない場合、音声聞きたい場合はMayYaPenを購入する必要があるため、MayYaPen代18,800円が追加でかかります。
Maisy36冊セットをAmazonと比較
※Amazonは1冊450円(ペーパーバック)のもので計算しています。
Amazon | 16,200円 |
---|---|
MayYaShop | 12,800円 |
Peppa Pig26冊セットをAmazonと比較
※Amazonは1冊550円(ペーパーバック)のもので計算しています。
Amazon | 14,300円 |
---|---|
MayYaShop | 11,800円 |
しかも、Amazonは音声付きではありません。
MayYaShopで購入するとMayYaPenがあれば音声も再生できてこの値段なのでかなりお得ではないでしょうか。
手持ちの絵本もシールでオーディオブック化

音源があれば手持ちの絵本もオーディオブックにすることができます。
また、オーディオブックにない場合でもシール対応のものもあり、購入後はシールを該当ページに貼るだけの作業で済みます。
音源さえあれば、どの絵本もオーディオブック化できるので非常に便利です。
MP3プレイヤーとして使える
MayYaPenをPCに繋いでフォルダにMP3の音源を入れておけば、MayYaPen購入時についてくるMP3再生ブックから操作できます。
子供でも簡単に操作できるので、お気に入りの曲やかけ流ししたい音源を入れておくと良いかもしれません。
MayYaPen(メイヤペン)と他の音声ペンとの価格比較
MayYaPenは他のタッチペンと比べ高めですが、3年保証が付いているので故障や修理になっても安心です。
MayYaPen(16/32GB) | 16GB/17,800円 32GB/18,800円 |
---|---|
Qpen(16GB) | 15,800円 |
G-Talk(8GB) | 10,800円 |
また、MayYaPenは32GBと容量が大きいので、容量込みで考えたらそこまで価格は大きく変わりません。
MayYaPen(メイヤペン)のデメリット
以下、G-Talkと比較した場合のデメリットになります。
書名シールを貼る必要がある
通常の内容シール以外に、書名シール(何の本か認識するシール)を貼り、再生する前に一度タッチする必要があります。
ワンタッチ増えるだけなので慣れの問題ではありますが、他の音声ペンも使用していると、このワンタッチを忘れてしまいがちです。
即購入できない
商品閲覧や購入する場合、インスタグラムやラクマのメッセージやコメント機能からコンタクトを取ります。
また、購入に関しては、直接銀行振込するか、ラクマやメルカリやヤフオク経由で支払います。
ラクマやメルカリやヤフオクから支払う場合は、別途システム料がかかります。
- ラクマ(+3.5%)
- メルカリ(+10%)
- ヤフオク(+10%)
MayYaPen(メイヤペン)を使った感想

5歳娘は文字が読めるようになってきており、音声ペンを使わずに読むことが増えてきています。
それでも音声の朗読があると話もより面白く感じるようで、読める絵本でもたまに音声ペンを使って読んでいます。
3歳息子は音声ペン大好き!絵本読む時は必ず音声ペンを使っていますが、MayYaPenもすぐ慣れて使っていました。
MaiYa Shopの商品購入方法について
商品一覧や詳しい使い方は「MaiYaShop」のインスタグラムやRakutenラクマに記載されています。
インスタグラムのコメントで絵本リスト一覧を依頼すると、商品一覧をいただけます。
紹介制度を使うと少し安くなります。
- MaiYaPen:1,600円割引
- MaiYaPen2本以上:追加の場合も1,600円割引適用
MaiYaPenの購入を検討されていて割引適用したい方、購入履歴があれば紹介できるので、購入済みの知り合いの方がいたら聞いてみても良いかもしれません。

