(WWDC19 – Apple Special Event. June 3, 2019.)
6/3にWWDC19で発表あった「iPadOS」の登場。
よりPCに近い使い方ができるようになった印象です。しかも無料ソフトウェアアップデートとして入手可能。
第5世代タブレット持ちには歓喜なアップデート内容でした!
勿論、おうち英語でiPadを使用している家庭もより汎用的に使えるようになる予感。
2019年秋リリース予定の「iPadOS」。
ちょっと気が早いですが、おうち英語視点でどんなことができるようになるか考えてみました。
Contents
ホーム画面に「Today View」の常設配置が可能に!
便利そうで(私は)あまり使えこなせていなかった「Today View」。
iPadの画面左端から指をスライドさせるだけでホーム画面に常設できるようになります。好きなウィジェットをホーム画面にアプリ一覧と並列で表示されるようです。
子どもにその日のやる事をより意識させるのに使えそう!
おうち英語で便利そうなウェイジェット
今回の発表内容とは関係ないですが、iPadOSにアップデートした際に使えそうなおすすめウィジェットを少しご紹介。
「Siri」「ショートカット」「iTunes」「ファイル」「POCKET」「Kindle」…etc.
「Siri」からの提案
よく使うアプリを表示してくれるので、そこから簡単にアクセスできます。
「ショートカット」
1アクションで複数の操作を同時にしてくれます。ショートカットは複数作れます。
英語のかけ流しにとても便利。
かけ流したいミュージックをショートカットに入れていき、コマンド名称つけて保存すれば、ウィジェットからでもSiriの音声からでも呼び出せます。
これがあればかけ流し以外にも色々呼び出せるので最もおすすめ。
「ファイル」
iPhone/iPad/Macで共有できるアプリ。ファイルをiClud Driveの中にあればウィジェットにも表示。ファイルをウィジェット上で表示させるとよりファイルへのアクセスがしやすくなります。
「Study Plues」
「Study Plues」のウィジェットは、今週の目標時間と達成時間が円グラフで一目でわかるようになっています。
スケジュール管理をStudy Pluesでやっている&目標を意識して進めたい場合はとても便利です。
「POCKET」
あらかじめよく使うサイトをPOCKETに登録しておきます。
ウィジェットに登録しておくことですぐサイトにアクセスできます。
「Kindle」
Kindle使用者は、開いている本が表示されるので、すぐアクセスできて便利。
同じアプリを複数のSplite ViewやSplite Overで使用可能
同じアプリを1つのSplite Viewで並べたり複数のSplite Viewで使えるようになるそうです。
例えばオンライン英会話での使用例ですが、Appスイッチャー画面が以下のように保持できます。
- Splite View A: Skype+写真
- Splite View B: Skype+Safari
- Splite View C: Safari+写真
- Splite View D: Skype+Skype
Splite Overで複数のアプリの表示&切り替えができるように
Split ViewとSlide Overの機能が強化がされます。
Slide Overでは複数のアプリを表示&切り替えることができるようになったので、
Skypeなどでオンライン英会話中に、同時にSplite Overで辞書・翻訳系アプリで調べたり写真を探してSkypeに添付したり…
これらの操作が1つのSplit View上でできることに。iPadでこれができるとより使い方に汎用性が増します。
キーボードをピンチで縮小可能
(WWDC19より)
iPadって横向きでソフトウェアキーボードを使用すると画面半分はキーボードで埋まってしまってました。
そのキーボードが縮小できるように!
英検Jr.オンライン版とか…学習系アプリ英単語を入力する際、キーボードに邪魔されていたのすがこれで解決できそうです。
この窮屈さからやっと解放される…!
スワイプ1つでテキストを選択できる
選択したいテキスト部分をなぞるだけで選択範囲を指定できるようになるとのこと。先端と先端を合わせて長押しして…から解放される!
また、コピーは3本指でピンチイン、ペーストは3本指でピントアウトでできるようにもなるそうです。
我が家の子たちはまだ小さいのでコピペなどの操作はすることがないのですが、ジェスチャーで覚えれる操作になって良かった!
USBドライブやSDカードが使える&Zipファイルの圧縮・解凍も
ファイル共有が簡単に!
iCloud Driveでのフォルダ共有やファイルサーバーへログイン、USBドライブやSDカードへのアクセスも可能になるので、親子間で共有がよりしやすくなります。
すごくこれを待っていた…!
現在オンライン英会話リップルキッズパーク
その他(英語学習とは関係ないけど)嬉しい機能!
カメラから直接写真を読み込めるようになる!
(WWDC19より)
ちょうど子どもカメラを買おうか迷っていたので、さっそくクリスマスプレゼントは子どもカメラにしようかなと思っています。
ちなみに、DROGRACEのキッズカメラが4倍ズームや自撮り、録画ができてしかもお手頃な値段なので狙っています。
持ち手があると小さい子でも使いやすそう。
Nikonの「デジタルカメラ COOLPIX W100」は高いけどデザインがものすごく好み。子どもが小学生以上になればこれも良いなあと狙ってます。
PS4のコントローラーに対応
ゲームの話になりますが…子どもにiPadでゲームをやらせる時、デバイス持っての操作は目が近くなるので気になるところ。
しかしPS4やXboxのコントローラーで操作できるようになるのでiPadを立てかけて画面から距離を置いて遊べる!
我が家はまだコントローラを必要になる程の難易度高いゲームをやらせていないですが…
いずれプログラミング学習要素のある「マインクラフト」などはやらせてみたいとは思っているのでこの情報は嬉しいです。
iClud Driveのストレージ容量は大丈夫?
iClud Driveのストレージ容量のデフォルトは5GBなんですよね。
これだけフォルダやファイルや共有機能が充実すると、iClud Driveのストレージを増やしても良いかも…?と考えてしまいます。
有料ですが、50GB ¥130/月のプランなら…と思って早速登録しました(気が早いですがバックアップも兼ねて)。
以上、おうちでする英語を学習するのに便利そうな機能をまとめましたが、他にも嬉しい情報がたくさんあります。
今秋のアップデートが楽しみです。
iPad Air2以降、iPad Proすべて、iPad第5世代以降、iPad mini 4以降
