現在Oxford Reading TreeのFloppy’s Phonicsシリーズを学習中です。
予々満足なのですが、1点だけ…
また、「Fiction」「More Fiction」「Non-Fiction」の絵本は節約のため未購入でした。ORTの絵本は違うシリーズ所持しているので十分かなと…。
ですがこの2013年に発売された3DS「キッパーのえいご教室」には…
Floppy’s Phonicsシリーズ全ての絵本がアクティビティ付きでそろっています!
Contents
「キッパーのえいご教室」はFloppy’s Phonicsシリーズ全部入り
「キッパーのえいご教室」は以下の3部構成で販売されています。
- Vol.1 キッパー編:Stage1 / Stage1+ / Stage2
- Vol.2 ビフ編:Stage3 / Stage4
- Vol.3 チップ編:Stage5 / Stage5M / Stage6
例えばVol.1 キッパー編。こんなに収録されています!
Stage1
- Sounds and Letters 6冊:
At the Farm / At Home / Fun at School / Out in Town / At the Park / At the Match - Let’s sing 絵本 6冊:
Kipper’s Here at the Nursery / Something To Do Today / The Haircut / The Library / The Swing Ball / New Trainers
Stage1+
- Sounds and Letters 6冊:
s a t p / I n m d / g o c k / ck e u r / h b f ff / l ll le ss - Fictions 絵本6冊:
Cats / Pop! / Mud! / Big,Bad Bug / Hats / A Big Mess - Non-Fiction 絵本6冊:
Kick It! / Taps and Pans / Rocket / Get a Bus! / Fun on the Canal / Pets
Stage2
- Sounds and Letters 6冊:
j v w / x y z / zz qu ch / sh th ng / dge ve wh / cks rch nk - Fictions 絵本6冊:
The Zip / Posh Shops / Bamg the gong / Jack / Quiz / A Robin’s Eggs - Non-Fiction 絵本6冊:
Bug Quiz / Fish and Ships / Now and Then / Eggs / At the Animal Park / Make a Ring box
なんてボリューム!
ちょうど期限が迫っていた期間限定Tポイントを使用し「Vol.1 キッパー編」を購入!
「キッパーのえいご教室」本棚にはたくさんの絵本!
ステージごとに本棚に「Sounds and Letters」「Fiction」「Non-Fiction」の各絵本が並んでいます。
Floppy’s Phonics「Sounds and Letters」の進め方
「Sounds and Letters」を開くと6つのアクティビティが並んでおり、これらを取り組んでいきます。全てのアクティビティを終わらせるとパズルが完成します。
- Look & Listen
- Try saying it
- Same Sounds
- Listen Write
- Listen Choose
Look & Listen:絵を見ながら音を聞く
まずは音の確認。文字と絵を交互に見ながら発音練習します。
Try saying it:声に出してみる
お手本聞いて自分の発音を録音し、正しく発音できているか確認します。
Same Sounds:同じ音の単語を聞いてみよう
同じ音を絵本の画面から探してタッチして当てます。聞き取りのお勉強。
Listen Write:聞いて書いてみる
音を聞き、見本を見ながらアルファベットを何回か書く練習。書く毎に(オックスフォードの?)木が成長します。
Listen Choose:聞いて選んでみる
音を聞いて、その音の単語を探します。
Same Soundsをしっかり学習する必要があります。
Floppy’s Phonics「Fiction」絵本で理解を深める
「Sounds and Letters」が終わったら次は「Fiction」の絵本を読んでいきます。
こちらも学習手順があります。「Sounds and Letters」と進め方はほぼ一緒になります。
- Story Time
- Read aloud
- Story Questions
- Do you Remember?
- Try Writing it!
Story Time:お話を聞こう
まずはお手本をじっくり聞きます。
自動で読み上げ&ページめくりしてくれます。
Read aloud:声に出して読もう
音読する練習です。自分の音読を録音し再生して正しく言えたか確認できます。
Story Questions:お話クイズ
絵本の内容についての質問を答えます。Story Timeでよく聞いておく必要があります。
Do you Remember?:この音覚えてる?
今まで出てきた言葉の復習。音を聞いて単語2択から片方を選びます。
Try Writing it!:これ書ける?
絵本で出てきた単語のスペルを書くクイズ。今まで学んだ言葉のおさらいになります。
これも正解する毎に木が成長します。
娘はヒントなしの絵だけ、息子はヒントありで文字を表示させながら真似てスペル書いてました。
Floppy’s Phonics「Non-Fiction」絵本でじっくり読書
こちらはページをめくり読んでいくだけの普通の読書。
ノンフィクションということで、絵本というより図鑑っぽい構成です。
3DSの画面が小さいのでちょっと読みにくいですね…
「キッパーのえいご教室」 3DSならではの問題点
- 画面が小さい
- 画質が悪い
が気になります。
絵本なので画面がもう少し大きければ…画質ももう少し良ければ…タブレットに慣れるとさらに気になってしまいます。
長時間プレイも気になるところ。我が家は今のところやりすぎてしまうことはなさそう。
楽しんではいますが、勉強要素が強いのでそこまで長くやろうとすることはなく、キリの良いところで終了してくれています。
「キッパーのえいご教室」の対象年齢は3歳から
盛りだくさんの内容ですが、対象年齢は3歳から。3歳から3DS使うの!?といった感じですが操作は比較的簡単。
でも内容がフォニックス学習なので、書き方などは親が一緒に見てあげた方が良さそうです。
年中の娘はすぐ操作を覚えて一人で遊んでいます。親がそばにいなくても大丈夫。
基本は紙媒体の方で勉強しつつ、「キッパーのえいご教室」は復習兼ねて少しずつ進めていこうと思います。



