Contents
iMovieとは?
iMovieは、簡単に動画編集ができるiPhoneの動画編集アプリ。感覚的に操作できます。
また、iPhoneからも操作できるため、素材さえあれば通勤中などのちょっとした時間で作成できるのも魅力。
何よりもすごいのが、高性能なのに無料でダウンロード可能。
iOSユーザーはぜひ英語の内職?にも使ってみて下さい!
iMovieで英語フラッシュカードを作ろう!
iMovieは、英語のフラッシュカードやデジタル絵本を内職(作成)するのにもとても便利。
一度覚えればいろんなものに応用ができる、簡単な使い方をフラッシュカードの例でご紹介します。
今回作るのはこちら。
画像の用意
まずは作りたいフラッシュカード用のカード画像をどこかフォルダに用意します。写真フォルダでも構いません。
ここではフォルダに用意しました。(画像はサンプルのためフリー素材を使用しています)
音声の用意
次に音声の準備。CDが付属している場合はあらかじめiTunesに読み込んでおくと楽です。
あとでiMovieから呼び出せる場所にあればiTunes以外に置いても問題ありません。
(見本はブログ掲載のためフリー素材を使用しています)
iMovieでプロジェクト作成
新規にプロジェクトを作成します。
プラスボタンをタップし、「ムービー」を選択して下さい。画像選択に移ります。
- 動画に入れたい画像をまとめて選択
- 画面一番下の「ムービーを作成」をタップ
- 画像の連番ができたので、画像の配置を一枚ずつ微調整
- 最後に中央の再生ボタンを押して確認
画像を入れた際、画像の配置が適当なので微調整します。また、「Ken Burnsオン」となって画像に自動でエフェクトがかかっているので、タップしてオフにしておくとフラッシュカードとして見やすくなります。
これでまずはパラパラ動画の出来上がり。以下動画は一連の作業の流れです。
iMovieに画像を個別に差し入れる
最初に複数枚取り込みましたが、一枚一枚好きなところに画像を差し込む方法はこちら。
- 白いバーを入れたい位置に移動
- プラスアイコンをタップ
- 入れたい画像のある場所を選択
- プラスアイコンを押して挿入
iMovieに音声を入れる
音声を入れる場合はこの手順もやりましょう。
- 白い縦のラインを入れたい位置に合わせる
- 「プラスアイコン」をタップ
- 「オーディオ」を選択
- 入れたい音を選択
音声を入れることで画像の1コマ1コマの長さや音声の長さも調整が必要になってくるかと思います。調整したい画像や音声の左右の黄色いバーを移動して調整して下さい。
音声はiTunesやiCloud Driveなどから呼び出せます。
以下、音声入れ作業の動画になります。
音声ない場合は「soundoftext」のテキスト入力で作成可能
音声ない場合は、「soundoftext」のサイトから、入力したテキストを音声に変えてMP3形式でダウンロードできます。
こちらの音声はGoogle翻訳のものになり、英語以外にも様々な言語を選ぶことができます。
上記の動物の読み上げも、このサイトから音声を作ったものです。
画面と音の長さを調整
画像1枚のコマの長さや音声の長さを調整する場合は、調整する画像を選択し黄色い枠が表示されたら、左右のバーを移動すると秒数変更できます。画像の秒数は上のプレビュー画像上部に表示されます。
音声を入れる場合は、音声を追加してから調整した方が2度手間にならなくてすみます。
音声の速度を調整
音声の速度を変更することも可能です。
DWEのトークアロングカードのSDカードの音源は2倍速だったりするので、そういった時にこちらの方法で速度を通常速度に戻すことが可能です。
- 速度を変えたい音を選択
- 画面下「メーターアイコン」をタップ
- カメとウサギのゲージのバーを左右に移動させる
- ウサギの右側に現在の速度が表示される
タイトルを編集
作成した動画に名前を付けます。
- タイトルを変更するプロジェクトを選択
- 現在のタイトルをタップ
- タイトルを編集
- 完了押して変更反映
動画を書き出して完成! 応用で手作り電子書籍にも
書き出し方法はお好みで。
ファイル保存でもよいですしビデオとして保存でもOK。
再生しやすい場所に置いてください。
ビデオで保存する場合は書き出しサイズを聞かれるので、どこで再生させるかも考えつつ大きさを選んで保存します。
iMovieで作成した動画(フラッシュカード)は何度でも保存し直せるので色々試して合うサイズを選んで下さい。
これで完成です!
絵本を読み込んで付属CDの音声をページごとに当ててあげると、絵本の読み聞かせができる手作り電子書籍にもなります。(個人で楽しむ範囲で!)
DWEのトークアロングカード(TAC)にも使える
この方法で、最近購入したDWEのプレイメイト「トークアロングカード(TAC)」の動画フラッシュカードを通勤時間で作成しました!
毎日取り組んでいるパルキッズプリスクーラーのオンラインフラッシュカードの速度に慣れているせいか、DWEのトークアロングのカードの速度が遅く感じてしまう娘。
そのため、フラッシュカードの方は少しテンポを上げて作成。
もともとDWEトークアロングカードは音が出るようにカードを通すのが難して、通しても音声が流れないことが多く、子ども達のイライラが溜まってきていたので、音声付きフラッシュカードにして正解でした!
また、トークアロングカードはディズニーキャラクターが可愛いく描かれており、流れる音声はセリフ以外にも効果音や音楽も入っていて惹きつける工夫がされており、クオリティが非常に高いです。
良い意味でも悪い意味でもカード1枚1枚気になってしまい次々進まなく悩んでいましたが、自動再生のフラッシュカードだと止まらないで次々進むので無駄がないです。スパルタ!
気をつけること
購入したコンテンツを利用する場合は、個人・家庭内で楽しむ範囲で利用して下さい。