フォニックス学習導入くらいの難易度。
音を遊び感覚で慣らしていきたいという方や、フォニックス学習の橋渡し的な使い方ができるアプリです。
Contents
幼児・子どものフォニックス学習にアプリが相性良い
我が家はフォニックスの学習をする際はアプリも多用しています。
というのも、やはりフォニックスは学習要素がグッと強くなり、単調な読み書きの勉強になりがちで…

そのため、パルキッズ「フォニックスドリル」のような硬派ドリルを取り組む際には、合わせてフォニックスを学習できるアプリも5分くらいの短い時間でやらせています。
使用しているアプリの一つ「Kids ABC Phonics」。
我が家はAmazonのタブレット「Fire HD 8 キッズモデル」を持っており、FreeTime Unlimitedでこのアプリを無料で使えました。

英語学習アプリ「Kids ABC Phonics」のフォニックスの内容
Stage1:Letters
アルファベットと同じ頭文字を持つイラストで描かれたブロックを回転して、イラストを確認しながら発音練習するゲーム。
文字の音=レターサウンドを覚えます。
Stage2:Begining Sound
文字の音と一致する絵をブロックの空白の面にはめてブロックを完成させるゲーム。
レターサウンドの理解をさらに深めていきます。
Stage3:Letter Sounds
子どもって泡を割るの大好きですよね。幼児向けアプリだとよくシャボン玉や風船割りゲームを見かけます。
こちらも音と一致する文字の泡を割るゲームとなっています。
自然と文字と音を認識できるのが良いです。
Stage4:Word Puzzle
パズルを組み合わせながら、イラストのスペルを完成させるゲーム。
フォニックスのブレンディング(文字と文字をつなぎ合わせて一つの単語として読むこと)を学びます。
Stage5:Rhyming
右下のカードと同じ音節のイラストが描かれたレーンにボウリングボールを転がすゲーム。
ライミング=同じ音韻を持つ単語グループを学びます。
Stage6:Ending Sound
観覧車に書いてある単語の空白に入るアルファベットの風船を持った子どもを観覧車に乗せるゲーム。
同じ音韻・スペルで終わる単語を理解する練習をします。
Stage7:Vowels
母音が書かれたアヒルに水を当てるゲーム。
母音の意識を高めます。
Stage8:Middle Vowel
単語の真ん中の文字が抜けているので、その文字が書かれた機械?モグラ?…をタッチするゲーム。
「子音+母音+子音」の組み合わせ単語の真ん中の母音の音の意識を高めます。
英語学習アプリ「Kids ABC Phonics」は簡単!幼児におすすめ
Jolly Phonicsの「Letter Sounds」の方は、書き方の練習や出現する単語もスペルが長いのもあったりするので、難易度的には「Kids ABC Phonics」の方が易しいかと思います。

4歳の娘はフォニックスドリルを同時に学習中だったのですいすいクリアしていました。
文字書きがあまりできなくフォニックスの学習をしていない息子も、わからないなりに楽しみながら少しずつ理解しているようです。
難しいゲームは娘にやってもらいつつも、横にずっと張り付いて見ていました。
たくさんミニゲームが入っていてフォニックスの勉強にもなり…無料(通常でも192円くらい)!
フォニックス学習の導入におすすめのアプリです。
